㈱舞石組

花泉小学校へ屋外時計を寄贈させていただきました

花泉地域内の旧6小学校が統合し4月に開校した一関市立花泉小学校。
7月22日には開校・落成式が行われました。

我社では新校舎建設などの一連工事に携わってまいりました。

佐藤市長が式辞で述べられた、
「児童の皆さんが夢と希望を持って楽しい学校生活が送れるよう、小学校の思い出がいつまでも心に残るよう、多くの願いを込めて建てられた校舎だ。たくさんのことを学び、遊び、楽しい生活を過ごしてほしい」

という思いは、町内の我社としても同じ思いであります。
社員の多くが旧母校でもある小学校へ、子供達の健やかな成長と豊かな人間性の創造を願って心を込めて屋外用時計を寄贈させていただきました。

今後の学校教育に少しでもお役に立てて頂ければ幸いです。

2023年 安全大会を開催いたしました。

ここ数年、新型コロナウィルスの影響により開催することが出来ませんでしたが・・。
新型コロナウィルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられたことで、
6月23日(金)、舞石企業グループの安全大会を開催することができました。

建設業の安全大会は、建設現場における労働災害を防ぐため、そこで働く人たちの安全衛生にかかる知識を深め、その意識を醸成するために行う行事です。
資格取得者を表彰すると共に、今年度の新たな安全への誓いを全員で行いました。

一関警察署の千葉課長代理様より貴重な安全講和を受け、安全に対する意識をより一層高めることが出来ました。
今後の安全管理に生かし、無事故無災害の継続に努めて参ります。

大雨警報 ⚠️

一関市は24時間の降水量が100ミリを超えております。

我社では防災協定に基づき、対象路線の被害状況確認のため朝からパトロールしております。
大規模な被害はなかったものの、倒木や土砂崩れなど小規模な被害は何箇所か見つかりました。
花泉管内では川が氾濫した場所もあるようです。

現在、一関市は大雨の警戒レベル4に相当する状況です。
大雨によって河川や用水路はいきなり増水することがあります。
河川などの様子を見に行ったことで流されて被害に遭う場合がありますので、増水した河川や用水路には絶対に近づかないようにしましょう❣

岩手・宮城内陸地震

岩手・宮城内陸地震から今日で15年が経ちました。

=======================================================================
2008年(平成20年)6月14日8時43分
岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生
岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を観測

震源周辺の山間部で地震の揺れによる大規模な土砂災害が発生したことが特徴で、
宮城県栗原市の駒の湯温泉では、土石流に襲われ宿泊客などが生き埋めになったほか、
山間部の集落の孤立も多かった。
========================================================================

一関市でも死亡1人、負傷2人の人的被害をはじめ、大規模な土砂崩れなど、甚大な被害がありました。
国道342号磐井川支流の鬼越沢にかかる祭畤大橋は橋脚の地盤そのものが約11mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊し、崩壊した橋は2代目となる新橋が完成した後も災害遺構として保存されています。

橋梁災害復旧工事に、我社も携わりました。
建設業協会一関支部では、災害協定に基づき、災害情報支援システムを活用した情報伝達訓練を実施することになっており、担当者が出席します。

最悪の状態にも即時に対応できるように日頃から災害意識を高めていく必要があると思います。

【おまけ】
今話題の「ChatGPT」にて「地震 災害 訓練」と問い合わせた結果がこちら👇

「ChatGPT」同じ質問をしても、微妙に回答が変わっていることに気づきました❣
1回目:
地震は非常に危険な自然災害であり、適切な訓練と準備が不可欠です。
以下に、地震に備えた災害訓練の重要なポイントをいくつか説明します。
2回目:
地震への備えと災害訓練は非常に重要です。
以下に、地震とその災害への備えと訓練に関するポイントをいくつか紹介します。
3回目:
地震と災害に備えた訓練は、重要な生存技術を身につけるために欠かせません。
以下に、地震と災害への訓練についてのポイントをまとめました。

???不思議なのですが・・全ての回答に間違いはありませんけど(◎_◎;)

EE東北2023へ行ってきました

6月7日(水)、8日(木)の2日間夢メッセにて
EE東北23建設技術展が催されてたので、見学に行ってきました。

土木全般の展示会で大小さまざまな企業、官庁、大学などが出展しており大変有意義なものでした。工事のICTやドローンによる作業が本格的に導入されていくことが予想されました。ビジネスショー的な意味合いもあるなかで、馴れない名刺交換やトークに苦戦しているようでしたが💦

大型バスで来場されている学生さんも沢山いて、大盛況でした❣

 

 

 

 

 

 

 

もはや当たり前なのでしょうけど、電子デバイスを駆使して経験値が浅い方でもバケット(砂とかすくう先端の部品)を差し込み過ぎない、削り過ぎない、一定角を保てる、傾斜を考慮して操作が行える…など建設機械もICT浸透で『インターネット』と『モノ』が人を媒介せず機能するIOTが当たり前になっていると感じました。 国交省が進めているi-constructionで積極的にICTを活用していく取組みが地元の建設関係の企業でも、ここまで来ているのだと肌で感じます。

中でも興味深かったのがオフィスカー🚙
コンセント、テーブルが装備されており、快適な作業環境になりそうです。

自走式トイレカーは、現場担当者がとても興味を示していましたね。

これは大型のヒューム管。
中は涼しくて、ブロジェクターの映像を映していました。
キャンプにお勧め❓・・・いやいや、運ぶことはできないですよね( ´∀` )

舗装担当者が「これ欲しいですね」と言っていたのがこれ。
締固め幅1,000mmが魅力的なんだそう😮

その他、写真は撮ってこなかったけど、移動式の仮設事務所や電気工事不要のトイレ付ソーラーシステムハウスなど、目のあたりにすると衝撃を隠せません!

時間があれば、もっとゆっくり見学出来たら良かったな、と思いました。

今日は「大寒」です

今日は、2023年1月20日(金)、
二十四節気の「大寒(だいかん)」です。


大寒とは、一年で最も寒いとされる期間です。
2023年の大寒の始まりは、1月20日(金)。
そこから~2月3日(金)までの15日間が「大寒期」とされます。

20日の大寒を境に気温は大幅に下がり、来週にかけては今冬一番の寒波となるようです…❄️☃️

我社は除雪業務の委託を受けておりますが、とても穏やかな日が続き、除雪機械の未稼働日が続いております。
日常生活においてはとても良い日ではありますが😖
発注者様より週末から来週にかけて天候の悪化が見込まれており、一関地域でまとまった降雪があるのかは分からないが除雪状況を見ながら除雪、凍結防止剤散布の出動をと連絡が入りました。
除雪車の走行速度は遅いですが、みなさまが安全に道路を走るための作業ですので、ご理解とご協力をお願いします。

雪道は、予想以上に路面が滑るという意識を持って運転することが大切です。
急な車線変更や急ブレーキ、急アクセルなど、”急”のつく運転は避け、慎重な運転を心がけましょう。

勤労者退職金共済機構より表彰されました

福利厚生の一環として加入している建設業退職金共済制度について、普及活動や適正な履行の確保の推進に尽力したとして、勤労者退職金共済機構より表彰状と記念品をいただきました。

これからも建設業退職金制度の普及に貢献してまります。

「建設業退職金共済制度」とは、事業主が労働者の建設現場で働いた日数に応じて掛金を納付していき、退職金の積立をする制度です。
「320円の証紙」を購入し手帳に貼っていくのですが、一人ひとり共済手帳(下記写真)があり、今までにかけてきた枚数を確認することができます。

我社では福利厚生の一環として昭和56年から加入しております。

「建退共」の制度について詳しく調べようと検索していると面白いものを見つけました👍

建退共川柳コンテスト

「やりがいも 退職金も 増えていく」

「建退共 暮らしを支える 設計図」

「将来は すごく助かる 建退共」

「安心の 三二〇(さんびゃくにじゅう) 積みあがる」

「あってよかった 建退共」

「建物も 未来の備えも 盤石に」

「将来は 貯金に回す 建退共」

「いつの間に・・・⁉ 老後に努力 報われる」

「人生の 基礎を固めて 足場組む」

「その証紙 未来に残す 感謝状」

「建退共 小さな証紙 大きな安心(字余り)」

建設業以外の方には興味のないお話かもしれませんが、福利厚生が充実している環境で一緒に働きませんか‼️

 

住宅祭2022

10月29日(土)・30日(日)、『住宅祭2022』が一関市総合体育館にて行われました。
【災害に強い住まいづくり】をテーマに4年ぶりの開催です🏡


我社では土曜日に常務、日曜日に社長がボランティアで参加しました。

秋晴れの気持ちの良い青空のもと、建設機械ふれあいコーナーでは沢山の人に参加して頂きました。

写真見てビックリΣ(・ω・ノ)ノ!毛皮❓とてもリアルですね😮

建設業ふれあい事業

岩手県建設業協会一関支部で、毎年市内の小・中学校を会場に
『建設業ふれあい事業』を開催されており、我社でも毎年参加させて頂いています。

社会と最も身近に接する場所である「現場」
(普段、子供たちにとっては興味があるのだが、危険をが伴うので近寄ってはいけないと思っている場所)
を公開し、好奇心あふれる子供たちと共に体験学習、勤労奉仕、親子現場見学会等、関心を深めてもらうことを目的に開催されています。

今年は一関市中里小学校の5・6年生を対象に開催されました。
仕事の内容を説明して興味を持たせて、建設業というものを理解してもらうために建設機械乗車体験したり、測量機器を使用した体験学習、現場実演等が行われます。

会長杯争奪組合対抗ソフトボール大会

10月22日(土)一関市川崎運動広場グランドにおいて、岩手県管工事業協同組合連合会『会長杯争奪組合対抗ソフトボール大会』が行われました。
一関市水道工事業協同組合チームとして、当社の従業員2名が選手として、応援団として常務が参加しました。

※我社の社員以外の方は、個人情報漏洩防止のため顔がわからないようにしてあります。

我社の社員、ホームラン打ちました‼️‼️‼️
次はおそらく仕事で「ホームラン」打ってくれることを期待してます(笑)

当日は運動日和の天気のもと、岩手県内の管工事組合の皆様と対戦し、結果は惜しくも準優勝でした😖

<おまけ>
お弁当のご飯美味しかった🤗そうです(笑)