会長杯争奪組合対抗ソフトボール大会

10月22日(土)一関市川崎運動広場グランドにおいて、岩手県管工事業協同組合連合会『会長杯争奪組合対抗ソフトボール大会』が行われました。
一関市水道工事業協同組合チームとして、当社の従業員2名が選手として、応援団として常務が参加しました。

※我社の社員以外の方は、個人情報漏洩防止のため顔がわからないようにしてあります。

我社の社員、ホームラン打ちました‼️‼️‼️
次はおそらく仕事で「ホームラン」打ってくれることを期待してます(笑)

当日は運動日和の天気のもと、岩手県内の管工事組合の皆様と対戦し、結果は惜しくも準優勝でした😖

<おまけ>
お弁当のご飯美味しかった🤗そうです(笑)

インターンシップの実施報告

10月3日(月)~10月7日(金)の5日間
一関工業高等学校の生徒3名を受け入れ、最終日にブログに載せましたが、今日は詳細に実施報告をいたします。(※学校の許可を頂いて社員を掲載しております

【1日目】
舞石企業グループの施設見学に行きました。
舞石興産砕石工場では、重機の体験乗車をさせていただきました。

Myケアのディサービス、高齢者住宅を外から見学し、
舞石組の施工中の現場見学に回りました。

【2日目】
公共下水道工事の現場見学、材料検収、測量、丁張掛けの体験をしました。

【3日目・4日目】
新花泉小学校屋外環境整備工事の現場にて、
トータルステーションでのポイント出し、レベル測定によるグランドの丁張設置・構造物の基準高測定を体験しました。その後、民間舗装工事の現況測量も体験しました。

【5日目】
ドローンの操作を体験しました。午後からはあいにくの雨となってしまい、Zoomによる会議の体験、写真による配水管布設替工事の説明を行いました。

最後の報告書作成では、思ったより時間が掛かってしまい、予定していた電車の時間が迫り焦って声をかけましたが、終わらないと帰れないと丁寧に仕上げていました。

我社での体験が、今後の就職活動に役立つことを期待しております‼️

インターンシップ受け入れ

今週の月曜日~今日までの5日間、一関工業高等学校の生徒3名のインターンシップの受け入れをしました。
最終日の今日はあいにくの雨となってしまい、事務所内で体験できる内容を考え、Zoomを使っての会議を体験してもらいました。
3人それぞれ離れた場所で参加し、現場事務所から先輩に参加してもらっての体験。
Zoomを使用したのは初めてとのことで、思った以上に楽しんでいた様子です👍
昨日までの4日間は、各現場を回ってますが、詳しい内容を聞いてないので・・・
後日アップできたら、と思います。

水道組合災害時応急対応訓練

今日で9月も終わりですが、まだ半袖で過ごす程の暑さですね😮
10月になったら「今年も終わりに向けて…」みたいな気持ちになり始めませんか?
時の流れの早さが怖く感じます💦

さて、本日は一関市の水道組合の災害時応急対応訓練がありました。
我社では常務と社員一名参加しております。

そして、社員一名大活躍中だそうです(笑)

暑い中、お疲れ様でした‼️‼️‼️
災害はもちろんない方がいいですが、災害時にパニックになることなく迅速に対応できるようにするためには、このような災害訓練が重要だと思います。

神秘的な夕焼け

台風14号、記録的な台風になってると言う事で
この辺りは午前中がピークか・・と構えていましたが
大風も大雨もなく、静かに過ぎ去っていき一安心です‼️(❁´◡`❁)

そろそろ帰る支度を・・と思っていたら、
「お先~」と帰った常務さんの雄叫び?(笑)

「すごい夕焼け‼️」という声に反応して見にいったら

神秘的な夕焼けが目の前に広がっていますΣ(・ω・ノ)ノ!

社長さんが見たら絶対にカメラ取りに行って写真撮ってましたね~
と言いながら、自分のスマホで撮影📸

帰ろうとしてパソコンの電源を切ったけれど、この素敵な写真をいち早くお見せしたくてブログ更新しちゃいました🤗

ドラセナの植え替え

お盆休みが終わり、通常の日常に戻りました。休み中は天気の悪い日が続き、各所で大雨となって大変でしたね😖

6月に花泉石油さんのお店にあったドラセナの鉢を植え替えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1本の幹が元気ないし、葉っぱ部分がかなり伸びていたので、思い切って全て切り落とし、切り落とした葉っぱ部分は直植えして育てることにしました。

幹を切断してみたら、思ってたよりみずみずしい❓❓これは新たな目を出してくれるかも、と切断面を綺麗にして、薬を塗って乾燥防止。2ケ月経ってようやく新しい芽が出てきました✨✨✨

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、前にドラセナの花を咲かせ、咲き終わってから根本から切断した後、新しい芽がすぐに出て、今ではこんなに伸びましたよ~👍(左が切断直後、右が現在の様子)

道路愛護「道の日」清掃活動

「道路ふれあい月間」にあわせ、「黄金ロードふれあい作戦」道路清掃活動を行いました。

途中雨が強く、かっぱを着ての活動だったので、なおさら暑かったことでしょう(´;ω;`)


作業員の皆さん、お疲れ様でした👍
これからも、地元に密着した地域貢献活動を継続してまいります。

オフィスカー🚙

新しい現場の休憩所代わりに今回オフィスカー🚙をレンタルしました

 

一見、作業用の車かなって思いましたが中はこんな感じです

ちょっとキャンピングカーみたいですね

 

作業員のみなさんも中で休憩中

 

熱中所対策飲料とカリカリ梅、塩飴も準備して

いつもよりゆったり休憩できるようです

 

今日はサラダ記念日

連日、猛暑日が続いていましたが、今日は最高気温30度に満たないようで、だいぶ過ごしやすく感じます。
朝方の地震、一関は震度4だったようですが、体感的にはもっと強く感じて怖ったです(´;ω;`)
雷、豪雨、土砂災害、地震・・・。自然の脅威には逆らえないと分かってはいても、怖くてたまらないですね(≧﹏ ≦)

さて、本日7月6日は

「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」

俵万智さんの歌集「サラダ記念日」の素敵な一首にちなんで、今日はサラダ記念日だそうです。
「サラダ記念日」が生まれた理由は、7月6日でもサラダでもないとのこと。
鶏の唐揚げをカレー味に工夫したら「お、これいいな」とボーイフレンドに褒められたことがきっかけで、その気持ちを短歌にしたいと思ったそうです。

しかし、鶏の唐揚げでは少し重く感じたため、もう少し軽やかなサイドメニューの「サラダ」に変更したとのこと。
記念日の月を7月に決めた理由は、野菜が元気な初夏とサラダの音の響き合いを考えた結果だそうです。日にちはまず七夕の7日を思い付いたものの、何でもない普通の日こそ記念日と思える歌にしたいと考え、6日を選んだと説明しています。

前回の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」に登場しましたよね✨

「サラダ記念日」の今日、鶏の唐揚げとサラダを夕飯のメニューにしてはいかがでしょうか👍
 

新しいビジネスマナー❓

関東
梅雨明けしましたね❣
☀☀☀

6月でこの気温
真夏はどーなっちゃうの?╮(╯-╰)╭
ってこの先が恐ろしくなってきます・・・。

さて、先日、興味深い記事を目にしました。

新人研修でよく使われるビジネスの基本「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」。
社会人になったら誰もが耳にする言葉ですよね。
正確な意味としては、以下のように定義されています。

⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑
・ホウ「報告」・・・上司等の指示に対して、部下が経過や結果を知らせること

・レン「連絡」・・・自分の意見や憶測を含めない関係者への状況報告

・ソウ「相談」・・・自分だけで業務上の判断が困難なとき、上司に意見をきくこと
⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑⁑
もともとは、誰もが気軽に「報告・連絡・相談」が行える風通しのよい会社をつくるために、ある会社の社長が考えた社内向けスローガンでした。それが、その方が本を出版したのを機に全国的に広がっていったのですが、現在では、本来の目的ではなく「新人の心構え」として使われています。本来とは違う目的とはいえ、この「ホウレンソウ」がきちんとできないと、問題がその人だけでなく、会社の問題となってしまうこともありますので、とても重要な心掛けです。ですが、「新しく入ってくる人がホウレンソウが出来ない」「新人のコミュニケーション能力が低い」と言っているのをよく聞きます。

しかし、本当に部下だけが問題なのかと言うと、そればかりでないようで、「何を報告したらよいかわからない」「報告・連絡してくれと言われていないのでしていない」「上司があきらかに嫌そうな返事をするのでホウレンソウできない」「わからないのに相談しているのに前言ったよねと言われる」「上司が忙しすぎて聞けない」など、いろいろな理由から「ホウレンソウ」が機能していない、ということがあるようです。

最近、話題にのぼるのが「ホウレンソウのおひたし」。
部下の「報告・連絡・相談」に上司や先輩は「おひたし」することで、部下の「ホウレンソウ」が育ちますとのこと。

おひたしとは、

・お「怒らない」

・ひ「否定しない」

・た「助ける(困った時は)」

・し「指示する」

なるほど。。。(頭では分かってても「ん~~」と思ってしまう心の声あり笑)

「ホウレンソウ」がない部下(する場面がわからない部下)に、最初のうちは、仕事の指示をする際にし「いついつまでに経過報告してね」や「結果が分かったら報告してください」「少しでも疑問に思ったら聞いてよ」「私が忙しそうにしてても遠慮せずに聞いて」など、おひたしの「し:指示」をこまめに伝えることが必要かもしれません。
(そこまで言わないと分からないのか?と思ってしまいますが・・。)
そのうち、部下もどんな場合は報告したり、相談する必要があるのかわかってくれるでしょう。
(お願いだから、いい加減分かって!)
また、「お:怒らない」や「ひ:否定しない」についても、こういう風に思ってくれている上司ならば、何でも相談しやすいですよね。
(怒らない、否定しない、と我慢するのも大変なんです・・・。)
相談したのに頭ごなしに怒られたりしたら、「心が折れる」人もいますし(場合によってはそのまま会社に来なくなってしまう)、こんなに怒られるんだったらこれからこの人に相談するのを止めようと思うかもしれません。
(怒るのも辛いし、怒る方にしても、「こんなレベルのことで怒らせるな!」と心が折れますよね(´;ω;`))

「ホウレンソウ」も「おひたし」も部下の育成や風通しのよい職場づくりには欠かせないものです。
部下だけに「ホウレンソウ」を求めず、上司も「おひたし」を実践して、お互い成長し、誰もが働きやすい職場づくりを進めていけたら素晴らしいと思います。


・・・・・(≧﹏ ≦)
あくまでも理想ですよね。。。。お互いのことを少しでも考える、思いやりの気持ちがあれば歩みよることが出来るのかもしれませんね😖