先日、盛岡で北上川の舟運『もりおか丸』に乗船してきました
天気も良く舟からの眺めは日常味わえることのできない風景です
乗船の後は盛岡の下町資料館周辺を散策
先日、盛岡で北上川の舟運『もりおか丸』に乗船してきました
天気も良く舟からの眺めは日常味わえることのできない風景です
乗船の後は盛岡の下町資料館周辺を散策
6月15日、東北地方も梅雨入りしましたね。これから鬱陶しい日々が続くかと思うと、いささか憂鬱な気分になります( ノД`)
9日に開花したドラセナの花🌸
13日ピークを迎えました‼️
開花から5日目で満開です。9日㈭に開花し、土日に満開になったら一番良い状態の花を見ることができない!と思い、パソコンにカメラを繋いで、リモートアクセスしてカメラの映像を確認し、撮影できる状態にしました・・・が、一番咲いてると思われる時間帯は暗くなってしまい、電気がついてない会社の中では映像がぼんやり・・・💦
12日(日)よりも、13日(月)が満開のピークだと思います。
翌日からは枯れた花びらが落ちてしまい、掃除が大変な状態です(◎_◎;)
今朝の花の状態を見て、そろそろ見納めだな、と感じ、思い切って根元から切り落としました😖
花が咲くまでの経過をご覧ください。
貴重な花を咲かせてくれたことに感謝して、ご苦労様、と栄養剤を与えています(笑)
次に花を咲かせてくれるのはいつでしょうか?これからも大事に育てていきたいです👍
『チャグチャグ馬コ』とは馬の勤労感謝を目的として開催される、200年以上の歴史をもった伝統行事。
馬に多くの鈴や色とりどりの衣装をつけることが特徴で、「チャグチャグ」の名は馬が歩くたびになる鈴の音色から付けられたそうです。
コロナ感染症の影響により2年連続で中止になっていましたが、今年は3年ぶりに開催されました。
沿道には多くの人が集まり、馬に乗る子供たちに手を振ったりして初夏の風物詩を楽しんでいました。
社長さんが撮影した写真がこちらです。
古くから馬産地として知られた岩手では、馬を人と同じように愛し、大切にする文化がありました。人と馬がひとつ屋根の下で暮らす南部曲り家はまさにその象徴ですね。
この地域ではかつて端午の節句の時期に、農耕に疲れた愛馬を癒やし、無病息災を祈って馬の神をまつる滝沢村の蒼前神社にお参りする風習がありました。その蒼前詣での際に、参勤交代で幕府への献上品を運ぶ馬を綺麗に着飾った「小荷駄装束」と呼ばれる衣装を馬コに着せたため、この装束につけられた鈴の音が「チャガチャガ」と鳴り響いたそうです。
やがてこの行事が蒼前参りの帰りに盛岡の八幡宮まで詣でるようになり、馬コたちの大行進がはじまったのです。そのため現在でもこのチャグチャグ馬コのスタートは滝沢の鬼越蒼前神社、ゴールは盛岡の八幡宮と決まっています。
この「チャグチャグ馬コ」は昭和53年に「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選定され、平成8年にはこの鈴の音が環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定されています。
心温まる伝統行事ですね👍
最近、雨や曇りの日が多く、梅雨入りの時期になりますね。
ジメジメした湿気が鬱陶しく感じ、なんとなく気分も下がります👇😖😞😟
先月25日に投稿したドラセナの蕾。
ネットで調べると、花が咲くこと自体が珍しい観葉植物で4~5年に1度、サイトによっては10年に1度しか咲かないとか⁉️
楽しみ~に過ごしていたのですが、蕾のままどんどん成長しているものの、花らしき姿は出てこなくて・・・。
昨日、近くを通った時に、ふんわ~り匂いがして確認したところ、白いのが見える❓❓
咲き始めました‼️🤩ここから、一気に咲くのでしょうか・・。蕾が出てから1ケ月位で花が咲くそうなので、満開の状態になるのはまだ先ですね‼️楽しみに観察続けます🤗
観葉植物は鮮やかなグリーンを空間に取り入れ、見た目の可愛さや癒しだけではなく、さまざまな効果をもたらします。
グリーンが目に入る場所で生活するとリラックスでき、ストレス緩和の効果をもたらしてくれるメリットがありますよね🤗
私は観葉植物が大好きです💛
事務所新築祝に頂いた大きな観葉植物をきっかけに、もっと癒されたい✨思いから、私物の観葉植物が増えてきました(笑)
お店でちょっと枯れてきたような元気のない状態だと値引きされて置いてありますが、それを買ってきて元気に大きく育てるのが生きがいです‼️
昨年購入したドラセナも、すくすく成長しており、暖かくなってきたので日の当たる場所へ移動したのですが、ちょっと異変が・・・。
ん???なんか実をつけてる??
気になって調べました。
========================================
幸福の木は、大きく育つと花を咲かせることがあります。しかし、花が咲くこと自体が珍しいとされる観葉植物です。毎年花が咲くことはなく、早ければ2~3年、長ければ5~10年の周期で花を咲かせます。また咲く季節も決まっていません。白い小さな花をまとまって咲かせるものや、枝から垂れるように花を咲かせるものなど、種類によって異なります。
幸福の木という名を持つこともあり、花言葉は「幸福」です。種類ごとの花言葉もあります。たとえば、ドラセナ・フラグランスの花言葉は「幸福」「隠しきれない幸せ」、ドラセナ・サンデリアーナの花言葉は「開運」「金運アップ」です。
花を咲かせることがとても珍しい植物のため、あまり見られない花が咲くと、縁起がいいといわれています。長い間育てている幸福の木に花が咲いたら、縁起がいいと思う人も多いでしょう。幸福の木は、「幸福」にまつわる花言葉をたくさん持つことも、縁起がいいとされる理由の1つです。
========================================
花が咲くんですって‼️しかも滅多にみられないことだとか⁉️
花言葉の「幸福」「開運」「金運アップ」もう笑いが止まりません( ´∀` )
花が咲くまで楽しみに、成長を見届けたいと思います。
そして、もう一つ嬉しい出来事がありまして✌️
ユッカは育てやすい観葉植物で、どんどんと盛んに葉っぱを出すので、「挿し木」で繁殖して数が増えました。ただ、全て切り落とした元の幹の状態から次の芽がなかなか出てくることがなく、一年以上経過しても変化なし・・。幹自体の状態は良さそうなので捨てることもできず、目につかないところに置いてたのですが。
やっと‼️‼️‼️芽が出ました‼️‼️‼️
一本だけですが・・・嬉しいです🤩
何か良い事が起こりそうな予感❓
ブログ更新が空いてしまいましたが・・・
その間に大型連休・母の日が終わり、日常生活に戻りましたね~⁉️
皆さんは、連休を満喫されましたか❓
さて、久しぶりの投稿となりますが、我社の社長さんによる、~一関磐井町周辺~の散策日記です👍
ウクライナ支援で一関シネプラザで、ローレン主演の「ひまわり」を見てきました。
ウクライナで撮影され、再上映が全国で広がるイタリア映画で、13~24日に上映され、収益の一部が支援金として贈られるとのことです。
一関市に唯一ある映画館で、自分が幼少の頃にチェッカーズの映画を見たことを思い出しました。これで年代がバレますね笑( ´∀` )
東日本大震災の被害に続き、3月16日夜に発生した福島県沖の地震で大きな被害を受け、地震後は閉鎖せざるを得ない状況だったそうです。そして、クラウドファンディングの支援により、2次目標であった450万円を達成することができ、4月22日に完全再開ができた、という記事を目にしました。今回の地震被害はあまり報道はされていませんが、一関市内で自宅や事業所の多数の被災があり、特に東日本大震災にダメージを受けた建物の被害が大きく、ドラッグストア、ガソリンスタンド、スーパー、宿泊事業者など休業せざるを得ない状況にありました。その大変な状況の中で、「一関の大事な場所」が再開できて本当に良かった!と思います。
次は食レポコーナー🍔
関西のリゾート 淡路島で大人気のAWAJI島バーガーが食べられる東北で唯一のハンバーガーショップ「KABURAYA」です。一関シネプラザ1階にあります。
美味しそうですね~🍔
6月24日、オープンした一関市に焼き立てカステラのお店『あまびより』!
盛岡で話題の川村商店監修の台湾カステラを販売されていて、話題になっているそうです。
社長さんはテイクアウトして、「しっとり、頭の方は丁度良い硬さで納得✌️の味」と高評価ですかね⁉️
美味しそうで気になって調べてみました。
一日60本の限定、ボリューミーに見えますが、甘さ控えめでふわふわモチモチな軽い仕上がり◎
とのことです。是非とも味わってみたいですね💖
突然ですが( ^ω^)・・・
皆さんが普段使用しているノートパソコンの中って見たことありますか❓
普通は見ることはないですよね(笑)
私は職業がら、パソコンを分解して自分でパーツ(HDDやメモリなど)を交換するため、もしくは会社パソコンを処分するために分解することがあります。
※独身時代、プログラマー → システムエンジニアです(^_-)-☆
今回の作業は、使用に伴いパソコンの動作がかなり遅くなったのですが・・・
と言われて、パソコンを預かり不要なソフトを削除、使用に伴う見えない部分に蓄積された不要なファイルのクリーン作業を行い、だいぶ快適になった状態のHDDをSSDに交換です。
※ ちなみに、HDDはハードディスクのことで、SSDはソリッド・ステート・ドライブ(Solid State Drive)のこと。
HDDは、高速回転するディスクを機械的な仕組みで読み書きするのに対して、SSDはフラッシュメモリを利用して電気的に読み書きします。HDDより高速で静か。
HDDよりSSDの方が、パソコン(OS)やアプリケーションの起動時間は、おおよそ30%から半分程度も短縮できます。たかが30%、されど半分、体感的には劇的な変化に感じられます。
我社では仕事で使用するパソコンは会社から貸与されますが、個人レベルでメンテナンスには限界があるし、どうしても使用しているうちにパソコンの動作は重くなってしまいます。
パソコンのデータを保存する役割を担っているHDD(ハードディスクドライブ)ですが、寿命は3~4年と言われています。
長年使用していると性能が落ちてしまうもの。
そのため、一度もHDDやSSDを交換していない古いパソコンは、徐々に立ち上がりが遅くなったり、動作が鈍くなったりします。
長年パソコンを使用していると、動作が遅くてイライラしますよね?そんな時は、パソコンの買い替え、もしくはパソコンの状態によりますがHDDの交換だけでも高速化することが可能です。
現場で使用するパソコンは、現場用のソフトを快適に動作させるため、高性能のパソコンを貸与しています。メンテナンスしても改善が見込めない、起動しない等の場合は買い替えを検討しますが、今回のパソコンはまだ購入してから3年未満かつ高性能だったのでもったいない!ということで、SSDへ交換作業で対応となりました。
パソコンをHDDからSSDに交換するメリットはいくつかあります。
まずはパソコンの動作速度が高速化する点です。
パソコンに求める一つの要素として、「動作が速い」という点は多くの方が求めるでしょう。
新しいSSDにすることによって動作が遅い現象が改善され、パソコンの動作が軽くなります。
次に、SSDは非常に小さく、軽く設計されているので、ノートパソコンならさらに軽量化されます。
また、衝撃に強く、どこかに当てたり強い振動を受けたりして壊れることは基本的にありません。
そして最後は、消費電力を抑えられる点です。SSDには稼働部品がなく、消費電力もHDDの3分の1以下です。
つまり、消費する電力がとても少なく、そのおかげで発熱も少なくなります。
パソコン内が熱くならないので、他のパーツにも熱からの影響が少なくなるというメリットもあります。
長くなりましたが💦
パソコンの動作が遅くてイライラしている貴方‼
買い替えする前に、SSDへの交換で費用を安く快適になる方法も検討してみてくださいね👍
冬季閉鎖されている一関市厳美町の国道342号真湯―須川温泉間(延長14・9キロ)で26日、関係機関や団体の合同パトロールが行われ、
大型連休前の28日正午に閉鎖を解除することが決まりました。
真湯ゲートを車で出発後、閉鎖区間を県境方面に向けて進みながらガードレールや道路標識などの安全施設の確認をはじめ、残雪による雪崩や倒木、落石などが懸念される場所は車から降りて点検しました。
2月の積雪が多かった影響などで県境までの除雪作業は今月25日に終えたばかり。同温泉に近い箇所では道の両側にまだ5メートル以上もの積雪が残っています。
須川高原温泉の駐車場付近から鳥海山が見えました✌
土曜日、いちご農家さんが用事があって収穫することができないとのことで、急遽いちご狩りメンバー集合連絡がありまして( ´∀` )
(正式にはいちご狩り⇒いちご収穫ですね笑)
一関市花泉町にあるいちご農家さん。ハウスが4棟あります。
出荷しているいちご🍓なので、粒は立派です。一棟のハウスに4人で入り、食べごろのいちごの他に、ちょっとまだ早いかな?位のいちごも収穫するということで、一時間半ほど時間がかかりました。
私だけで、大きな籠に3つになり、食べ頃の🍓は新鮮なうちにご近所さんやお友達宅へ。
甘くて美味しい😋🍓で喜ばれました💛
我が家は余った🍓は冷凍&いちごババロアにして頂きました~😋
24日(日)天気も良くキャンプ日和ということで
社長さんが地元花泉にある「刈生沢の滝渓流公園」に行ってきました。
炊事棟にトイレも完備
バンガローも有料ですが利用できるようです。
遊歩道沿いに渓流と奥には滝も
途中には不動岩がそびえ立っています。
ちょうど枝垂桜と八重さくらが見頃で藤はまだ咲いてませんでした。
キャンプ場にはすでに先客が3人
そのうちの一つのテントはなんと本格的な煙突付きです!
そして社長さんも早速テントを広げ
いい匂いがしてきそうなソーセージにベーコンエッグ🥚と完熟バナナ🍌そして入れたてのコーヒー
熊🐻除け対策のラジオは欠かせませんね
週末のソロキャンプ、皆さんもいかかですか?