今日、砕石場に新しい油圧ショベルPC450が納車になりました。
重機には車のアラウンドビューモニターのように機械側面、後方に5箇所カメラが
付いていて、液晶ディスプレイで確認出来るようになっていて驚きました。
重機も時代とともに、用途やニーズに合わせて変化していくのでしょうね。
みんなで大切に使っていきましょう。
今日もご安全に!!!
今日、砕石場に新しい油圧ショベルPC450が納車になりました。
重機には車のアラウンドビューモニターのように機械側面、後方に5箇所カメラが
付いていて、液晶ディスプレイで確認出来るようになっていて驚きました。
重機も時代とともに、用途やニーズに合わせて変化していくのでしょうね。
みんなで大切に使っていきましょう。
今日もご安全に!!!
一関市市有林オフセット・クレジット(J-VER)購入記念証贈呈式が開催され、一関市より購入記念証とPRステッカーを頂きました。
「一関市市有林JーVERクレジット」についての説明です。
岩手銀行さんが4月1日より、一関市とのパートナー契約を締結されました。
5月25日に開催された購入記念証贈呈式について、5月26日付の岩手日日新聞に掲載されました。
5月だというのに雨が多くて☔嫌になりますね・・・。
今年の梅雨入りは例年より早く、梅雨明けは例年通り❓となると、梅雨の時期が長いということですよね❓ジメジメしたこの季節が嫌いな私は考えただけでも憂鬱です(´;ω;`)…
さて、日々テレビでも取り上げられていますが・・・
「コロナワクチン予約」
皆さまの周りの方々は、予約できていますでしょうか?
たぶん?今これを見ている方は、少なくとも?ネットは見られる、検索くらいは?できる、と思いますので、ご家族などでワクチン接種の対象になっている方がいても大丈夫だと思うのですが…
私の住んでる「市」では、時間場所指定の「はがき」が届くので改めて自分で予約する必要がありません。
しかし勤務地の市では、電話、もしくはネット、LINEからの受付となっています。たいていの対象となる高齢者にとって、「ネット?LINE?」そんなの分からないとなるのが想定できなかったのでしょうか??そうなれば電話での予約しかない訳で、予約が殺到して電話が繋がらないとなるのは考えられなかったのか、と疑問に思います。その点、「はがき」により自分で予約する必要がない、というのは最適な方法だと思いました。おそらく、郵送するためのコスト、事前に接種場所の確定、医療従事者の調整など簡単に決めれない手段ではあるかと思いますが、ネット予約のためのシステム構築にかける費用を考えると郵送するコストの方が安く済むのではないか?とも考えられます。なんといっても、やはり対象の「高齢者」にとって何がベストなのか、を念頭に考えて決定することが一番ではないのでしょうか?
皆さまの周りでも、予約取れなくて困っている方いたりしますかね?お手伝いできそうだったら、ぜひ「手」を差し伸べてあげてください。
私たちには、なんてことない手続きですが、やはり高齢者の方にはハードル高いと思います。
==============================
五月に入り新緑の季節になりました
庭木も緑が濃くなり、山も残雪の中
緑が鮮やかな時期ですね
天気の良い日は、登山やキャンプに
行きたいですね。
==============================
↑花泉石油さんのメールマガジンに配信されたメッセージ
花泉石油セルフR4一関SS 千葉さんからの配信です。
今日は昨日のような強い風が吹くことなく、穏やかな天気ですね。
「ブロンズスクエア花泉」の庭も花がいっぱい綺麗に咲いてると聞いて、早速撮影に行って参りました!
花の写真を撮っていたら、お友達が近いづいてきました( ´∀` )
こんにちは、㈱舞石組 小野寺です。
ブログ更新空いてしまいました・・。
カメラマンの社長さんから写真データがこないので、ちょっと呟きを(笑)
GW終わりましたね!我社はカレンダー通りのお休みでした。私は(事務系)は1日(土)お休みでしたが、現場は仕事。
そして、またまた強い地震がありましたね(´;ω;`)
一関地区は震度5弱、被害状況のパトロールに回りました。異常は見られず良かったとはいえ、ここ最近、震度5以上の地震が続き、とても気持ちが悪いものです。
そして、昨日は母の日。
世の中の「お母さん」昨日はお祝いしてもらえましたか???
私は娘からは、靴をプレゼントしてもらいました🎵息子からは何もありません( ノД`)男の子はそんなものでしょうか・・。
自分も母の日対象ではあるものの、「嫁」としての立場もあり、結局は夕飯は嫁が御馳走を作るんですよねぇ。だから「母の日」は私にとってはお祝いしてもらう日ではなく、お祝いしてあげる日です❓
実家の母には、毎年、父の日にまとめて兄弟3人からと渡します。一回旅行に行ける位の金額だけど、二人揃って出かけることも滅多にないので、たまには二人でゆっくり旅行に行っておいで、と渡してます。実は何を買ってあげるか悩むより良いか?の逃げでもありますけどね( ´∀` )
今年もそのつもりではいるけれど、旅行は無理なんだろうなぁと悲しい思いもありますが(-_-;)
4月23日(金)、冬季閉鎖されている一般国道342号真湯~須川高原温泉館(延長14.9キロ)で冬季通行止め解除前の合同パトロールが実施されました。
通行止めの解除は、28日(水)の予定です。
㈱舞石組では、社長、安全管理課課長、一関営業所所長が参加しました。
遠くから見える栗駒山には、まだまだ雪が残っている様子が伺えます。
冬季通行止めでここから先は入れません。
頂上付近の雪は、最長で7mほどの雪壁がありました!
栗駒山荘からは、山と森の稜線が交わる正面中央に出羽富士「鳥海山」の雪化粧が綺麗に見えます。
須川高原の冬景色の中で、「春」の訪れを感じさせる緑、花の写真に気持ちがほっこりしますね♬
〇花泉石油セルフR4一関SS 千葉です
四月に入り春の陽気で、桜も満開に
なりましたね
混雑を避けながら、お花見をしてみ
てはいかがでしょう
☆★☆————————-☆★☆
『 メール会員様 』特典!!
4月17日(土)・18日(日)・19日(月)
〇 3日間 〇
【 クーポン値引きの日!! 】
今月の番号は 【 3 0 4 3 】です
※時間
7:00〜20:00の間になります
☆★☆————————-☆★☆
これからの時期花粉や黄砂が、気になる
時期でもあります
お車についた汚れを、泡洗浄でスッキリ
落としましょう!
【洗車営業時間】
7:30〜21:00
☆★☆————————-☆★☆
皆様のご来店お待ちしております
(株)花泉石油
花泉給油所(0191-82-2389)
セルフR4(0191-25-3155)
一関市中心部の高台にある同市釣山の釣山公園。
ヒガンザクラやソメイヨシノなど約400本が植栽されており、釣山公園でも見頃を迎えました。
市民憩いの桜の名所として親しまれており、広場へ上ると春風に揺れる桜の下で市街地を一望できます。
4月12日(月)日中の釣山公園の様子です。
12日から夜間に桜のライトアップが行われており、昨夜の写真がこちらです。
コロナ対策のせいか、例年に比べてライトの数が少なく、2年前に撮影した夜桜の写真と比べてみると物足りなさを感じました。
2年前に撮影した写真がこちらです。(※写真をたくさん載せたのでサムネイル表示しています。クリックすると拡大表示されます。)
いかがですか???暗闇に桜が浮いているような神秘的な写真に見えますね!ちなみに同じカメラで社長が撮影した写真です。やはり、ライトの数が今年は少ないのでしょうか・・・。
今日は社長さんから「清水公園」の桜の写真を撮っていただき、
どこにあるんですか?と聞いたところ、「花泉」町名の由来の地で・・というお話を聞きました。
私、?年前に花泉町で生まれ育ったのですが、お恥ずかしい話、初めて知りました(;^_^A
そこで「清水公園」について調べてみました。
JR東北本線清水原駅から花泉小学校方面に向かう市道の傍らに6体の笠地蔵が佇む清水集落。その奥に広がる小高い山に、かつて二桜城(におうじょう)と呼ばれるお城がありました。築城年代は定かではありません。文献によれば、延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐のおりの陣所としたと伝えられています。平安時代には藤原秀衡公の家臣照井太郎高春が居住。延慶2年(1309年)から約300年間は清水清秀一族が、文禄2年(1593年)から伊達一族の留守政景が居城したと記録されています。清水集落は、城があった頃の地域の中心地で、当時は城山の下に街が形成されており、当時の家臣達の屋敷があった雰囲気が今も残っています。
城山には花立泉(かりゅうせん)と呼ばれる井戸があります。花泉の町名の由来はここからきているそうです。
そうだったんですね・・・。勉強になりました笑
「清水公園」も桜が見頃を迎えてます。
岩手県の最南端の町・花泉町涌津にある「紫館公園(むらさきだてこうえん)」です。
紫館公園(むらさきだてこうえん):
北上山地の南の端にある花泉町は、丘陵の多い地形の中にあり、そうした丘の上には、見晴らしのいい自然公園が幾つかある。
紫館公園も、展望良好な丘の上にあり、眼下に広がる田園地帯と金流川、街並みなどの眺めがいい。鎌倉時代の豪族の館跡で、現在は約100本の桜が咲き揃い、春に花見客で賑わう。 また、丘の中腹には清水が湧き出していて、紫清水という名前で知られ、遠くから汲みにやってくる人も多いとか。花の下に泉が湧くという、ゆかしい場所としても親しまれている。
[岩手日報社発行「岩手の花名所」(平成8年4月27日発行)より]
桜はほぼ満開で見頃を迎えております。
(4月8日(金)社長撮影)
心が癒されます。
ライトアップした写真を社長に撮影して頂きました。
暗闇に桜が浮かんで見えて、日中と同じ場所なのかしら?と思うほど、違う印象で素敵です!