昨日10月7日(月)~11日(金)までの5日間、一関工業高等学校の生徒2名のインターンシップの受け入れを実施します。
昨日は企業グループ内の施設を案内してもらいました。
今日からは各現場の担当者のもと、現場見学、測量及び管理、ドローン操作などを実習予定です。
本日の現場は、一関市発注の下水道工事です。
現場担当者から測量の操作を教わっているようでした。
学校では経験できないことを体験して頂き、今後の就職活動などに役立てていただけたら嬉しいです。
昨日10月7日(月)~11日(金)までの5日間、一関工業高等学校の生徒2名のインターンシップの受け入れを実施します。
昨日は企業グループ内の施設を案内してもらいました。
今日からは各現場の担当者のもと、現場見学、測量及び管理、ドローン操作などを実習予定です。
本日の現場は、一関市発注の下水道工事です。
現場担当者から測量の操作を教わっているようでした。
学校では経験できないことを体験して頂き、今後の就職活動などに役立てていただけたら嬉しいです。
令和6年10月4日 令和6年度安全運転管理者表彰式におきまして、
弊社が「安全運転管理者選任事業所」として表彰を受けました。
今回の受賞に慢心することなく、引き続き安全運転教育に注力し従業員が安全運転を行い事故が無いよう取り組んでまいります。
㈱花泉石油
昨日9月17日は中秋の名月🎑でした
綺麗な月🐰🌕を眺める事が出来ました
雲に隠れることなく、その姿を見せてくれました
満月は今日ですが・・・
旧暦8月15日に出る月を中秋の名月と言うらしいです。
だから正確にはまんまるじゃないけど、
ほぼほぼ満月🌕
一年で最も美しい月なんだそうです。
この中秋の名月を詠んだ、
「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」
こんな歌が小倉百人一首にありますね。
まだまだ暑い日が続いてますが暦の上では秋🍁の
真ん中に来てるのですね💬
今しばらく半袖の生活が続きそうですが😮💨
月を穏やかに眺め綺麗と感じられる心
平穏で良き😌
6月25日に投稿したドラセナ・コンシンネの切り戻し剪定から2か月が経過しました
(6月25日投稿の記事はこちらです)
すくすくと順調に成長しております🤗
この状態だったドラセナを切り戻しして・・・
約3ケ月でここまで成長しましたよ😁
剪定した枝部分も水差しで発根させた後、土に植え替えています(こちらは写真撮り忘れです💦)
暑い日が続いたせいか、成長が早いような気がします
ドラセナより今年はポトスの成長が凄くて😵
鉢からかなりはみ出て成長したため、思い切って剪定して水差しをして根っこを出して植え替える予定なのですが・・・
こんな量になってしまってます😵💫
鉢のサイズにもよりますが、最低2つの鉢に植え替えることになると思います💦
欲しい方がいましたら、里子に出したいと思いますので是非とも連絡くださいね🥺
8月7日「道路ふれあい月間」に併せて、岩手県建設業協会一関支部において
「黄金ロードふれあい作戦」清掃活動が実施されました。
我社では社長が参加されました。
3班に分かれて沿道のゴミ拾いを行いました。
酷暑の中、参加者の皆さまお疲れ様でした😊
富士山がコンビニ店の上にのっているようなユニークな光景がSNSで話題となり、外国人観光客が殺到している山梨県富士河口湖町の「ローソン河口湖駅前店」
コンビニの屋根の上にのっているような富士山を撮影できると訪日客らが多く集まる写真スポットに、マナー違反対策で富士山を見えなくする巨大な黒い幕を設置されましたよね・・。
ローソンの上に山がのっかってる、同じような光景ですが。
「岩手県にも、『富士山』と『ローソン』写真撮れる場所ありますよー
是非八幡平市にも遊びに来てください」
と岩手県在住のYouTuberさんが投稿されていました。
撮影場所は岩手県八幡平市大更のローソン八幡平市西根バイパス店。
「ローソンと富士山というワードが話題となっている今、自分も撮ってみたいと思ったのがきっかけ」だそうです(^^♪
そしてこちらが「ローソンと富士山」ならぬ「ファミマと岩手山」
社長が撮った岩手山×ファミリーマートのコラボです✨
(八幡平市大更にあるファミリーマート🏪)
岩手山の別名はなんと『南部富士』🗻
岩手山は、岩手県北西部にある標高2038メートルの活火山。日本百名山にも選定されている、岩手県のシンボルの一つ。
歌人・石川啄木が「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」と詠んだのは、この山のことであるとも言われています。
「富士×ローソン」または「富士×ファミリーマート」の🏪コラボ
は岩手県でも見ることができます🗻
是非とも岩手にお越しください😁
かれこれ10年近く放置したままのドラセナ・コンシンネ
どんどん伸びて葉の部分が長く垂れてしまっていた状態なので思い切って切り戻し剪定を😆
カットした部分には病気や傷にならないよう、癒合剤(オレンジ色の部分)を塗りました
剪定した枝は葉を少し残して水差しでの挿し木に挑戦🤗
<水挿しを行う上で注意するポイント>
ドラセナ・コンシンネの水挿しを行う上で、注意するポイントについて解説します。こちらのポイントを念頭に置いて作業をすれば成功率がアップしますよ。
・発根面積を増やすために切り口を斜めにカットする
・葉からの蒸散を防ぐために、葉の数を少なくするとともに大きな葉は半分にカットする
・数日に一度は水を交換して清潔な状態を保つ
・可能であれば水に発根促進剤を入れる
・根と新芽が出たら土に植え替えて、霧吹きなどで水やりを行う
5月30日に水差しを開始して6月24日に発根を確認しました🤩
ドラセナ・コンシンネの枝から発根が確認できた後、さらに1か月ほどで新芽が出てくるはずです
新芽が出てきたら土に植えて鉢上げをします
そして剪定した元の枝には新しい芽が出ました☺
ここまで1ケ月足らず・・今後の成長が楽しみです😚
6月14日(金)道路清掃の地域奉仕活動を行いました。
実施した路線は国道324号線花泉バイパス等です。
開会式では社長が
「日頃道路の修理に携わっている視点から路上に危険な箇所がないかなども確認しながら、事後や暑さに注意して取り組んでほしい」
と挨拶されました。
我社では道路維持業務委託を請けおっており、パトロールによる点検、路面の舗装補修工事、道路の清掃、除草など道路の危険箇所から、地域のみなさんを安全に守る仕事に携わっています。
道路には、いろいろなものが落ちていたり、雑草が伸びて見通しが悪くなったりすることがあります。 また、道路に穴があいたり、溝が土砂で詰まることもあります。でも、それがいつ起こるかわからないので、定期的に道路を巡回しています。また、大雨や風雨が来た時に大災害にならないように、いつでも安全で快適に利用できるように、環境や美化のためにも道路をきれいにします。
日頃道路の維持管理に携わっているので、なおさら対象路線にゴミを放置されるのは悲しいものです。
同日、午後から「令和6年度安全大会」を実施しました。
昨年度の事故状況、今年度の安全衛生計画が発表され社員一丸となって事故のない現場を目指していきます❣
㈱花泉石油からのお知らせです👋
公式アカウントのQRコードはこちら👇
友だち🤝登録お願いします🙏
今日6月12日は、「みやぎ県民防災の日」です。
東日本大震災以前の1978年6月12日、M7.4の宮城県沖地震が発生し、郷里を中心に甚大な被害がでました。
宮城県沖地震では宮城で27人、福島で1人が亡くなり、宮城県はこの日を「みやぎ県民防災の日」と定めています。
災害に終わりはありません。
今後も起こり得る大規模地震や津波などに備えましょう。