東日本大震災から13年

2011年3月11日( 14時46分 )東日本大震災が発生しました。

2024年3月11日、東日本大震災より13年となります。

尊い命を亡くされた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に
心から哀悼の意を表しますため14時46分に黙祷を捧げたいと思っております。

そして今年1月1日には能登半島地震により、たくさんの方々が被害を受けられて今なお大変な思いをされておられることも心が痛みます。

あの日を忘れません
ずっとずっと・・・
私たちに出来ること
検索するだけで支援に繋がります

#311検索はチカラになる
に参加しました。ヤフーやLINEで「3.11」と検索するとLINEヤフーからお一人につき10円が東日本大震災および能登半島地震の復興支援のために寄付されます。

今日は『猫の日』

一関市は昨日からの雪が久しぶりに積もりましたね
ここのところ、気温が高い日が続いていたので、また一気に冬に戻った感じがしますが・・・
2月の気温としては今が普通なのでしょう💦

我社でも除雪車が稼働しましたが、夕方から朝にかけて路面の凍結には十分注意してください❣

さて、本日2月22日は日本の『猫の日』です🐈

猫の日(ねこのひ)は日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であり、
2月22日に定められています。
この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果とのこと。

ちなみに、猫の日は世界各国で制定されており、
ロシアは3月1日、アメリカ合衆国は10月29日だそうです。

グリム童話 「長靴を履いた猫」

あるところに、とても貧しい粉ひきの一家がありました。
ある日、粉ひき一家の主人が病気で亡くなると、
3兄弟は父親の財産を分けることにしました。
長男は粉ひき小屋を、次男はロバを、そして末息子は猫をもらいます。
「猫を食べてしまったら、何も残らなくなってしまう」
嘆く末息子に、猫は言います。
「心配いりません。私に長靴と袋をください。
そうすれば、必ずあなたを幸せにしてみせます」
末息子が長靴と袋を渡すと、猫はうさぎを捕まえて、王様の元へと向かうのでした。
「我が主人のカラバ公爵より、狩りの獲物を献上しに参りました」
カラバ公爵とは末息子のことです。
王様はとても喜び、その後もこのようなことを繰り返すことで、
猫と王様は親しくなっていきます。
ある時、猫は末息子に、川で水浴びをするよう言いました。
そこを通りがかった王様に、猫は声を掛けます。
「大変です!カラバ公爵が水浴びをしている間に、
泥棒に服を盗まれてしまいました!」
王様は、カラバ公爵と聞くと、すぐに末息子に立派な衣服を与えました。
そして、王様をカラバ公爵の城に招待することになり、
猫は人食い鬼の城と土地を末息子のものにしようと画策します。
猫は王様の馬車を先導しながら、村人たちに指示を出します。
「ここは誰の土地かと聞かれたら、カラバ公爵の土地だと言え」
さらに、そうしなければ噛み殺してしまうぞと脅すのです。
「この土地は誰のものか」
「カラバ公爵の土地でございます」
王様は、村人たちが口々に答えるのを聞いて、たいそう感心しました。
猫は一足先に人食い鬼が住むとても大きな城に到着します。
「あなたのような人は、ライオンにも化けることができるのでしょうか」
猫が人食い鬼をおだてると、鬼は得意気に大きなライオンに変身します。
「いくらあなたでも、小さなねずみに化けることはできないでしょう」
猫の挑発に乗った人食い鬼は、そんなのは簡単だとあっという間に小さなねずみに。
猫はしめたと思って、そのねずみを捕まえて食べてしまいました。
そして王様が到着すると、猫は「ようこそ。カラバ公爵の城へ!」と出迎えました。
長靴をはいた猫の最後の結末は?
 王様は、カラバ公爵の持つ土地の広さと城の大きさにますます感心します。
もともと末息子は人柄が良かったので、姫は彼にどんどん惹かれていきました。
それに気がついた王様は、末息子に娘婿になってくれるようお願いします。
末息子と姫は、その日のうちに結婚することになりました。
貧しかった末息子を幸せにした猫は貴族の称号を得ます。
そして趣味でねずみ捕りをしながら、お城でのんびり暮らしたのでした。

<教訓>

この物語は、自分の置かれた現状に黙って従うのではなく、
なんとかして変えようと行動することの大切さを教えてくれます。
理不尽なことがあっても、諦めて我慢したり、
誰かが助けてくれるのを待っていてはいけません。
現状を変えたければ、自分で考えて行動することが重要なのです。

ということだそうです。

<おまけ>
二万円の上に座って決してよけようとせず・・無理にとろうとしたら猫パンチされました(´;ω;`)

穏やかな冬

早いことで1月も今日で終わりです。
とんでもない災害から始まったお正月・・・
被災地の方々は未だに大変な生活を送られていることでしょう。
一日でも早く復旧して普通の生活を送れるようお祈りいたします。

本当に冬なの❓❓❓と思う程、例年に比べ、いや例年以上に雪⛄が降らない💦
朝晩の冷え込みは感じますが、道路も凍ることなく、路面が渇いて走りやすい~と普通は思いますよね?

しかし積雪が少ない傾向が続くと、道路上の雪を取り除く除雪作業にあたる建設会社などでは、出動の機会が大きく減ったことで除雪車の安定した運用のために雇用した作業員が待機した状態が続き、経営を圧迫することに繋がるという死活問題だそうです。
花巻、北上の業者の中には、冬になると除雪作業が続くため、除雪作業に専念するため他の仕事は受けない体制にしているのに、今シーズンは積雪が少ないため除雪の稼働がなく、困っているという話を聞きました。

我社においても除雪作業を請け負っておりますが、冬場は除雪作業のみという体制ではないにしろ、少なからず影響を受けることになるでしょう。

暖冬によって雪による交通障害は減る、寒さや雪が外作業の妨げになることが減るのは良いことだとは思いますが、
暖冬による穏やかな冬を歓迎する声もあるなか、明暗が分かれる今秋となりそうです・・╮(╯-╰)╭

女の年取り・女正月🎍

「女正月」知ってますか?

女正月の期間は地域によってまちまちで、1月15日の1日のみとする地域と前後の3日間くらいという地域があるそうです。
こんな習慣は全くないよ!という場所もあるのではないでしょうか。

私が住む地域では、女正月の前日、つまり1月14日の夜を「女の年取り」と呼び、この日の夜ご飯の支度は男性が担当します。
翌15日は女性の仕事は完全にお休みで、自由に遊びにいっていい日とされるとか。
年末年始にかけて頑張ってくれた女性をねぎらってくれるというわけです・・・

と言っても実際のところ、男性がご飯の支度・片付けまでして、女性は至れり尽くせりなんてこと・・・

声を大にして言いたいです💦
あり得ません!!

実際に男衆がやってくれる家は存在するのでしょうか・・・

14日スーパーに買い物に行ってた時に近くにいた夫婦の会話

奥様「女の年取りだから今日は男性が支度する日なんだよ」

旦那様「そんなの知らねっちゃ。なんも作れる訳ねえべ。ほら、そこさ総菜売ってるから買ったらいいべや」

(笑)((´∀`))ケラケラ

現状はそんなものでしょうねぇ(◎_◎;)

年末からお節作りやらで女性(嫁)は台所に入り浸り状態で、年が明ければ帰省した家族や来客のために飯を用意しては片付けをして・・の繰り返し( ノД`)

女の年取りだから楽させてもらいましょ、と姑に言われた日には

「いや、あなたは正月もだいぶ楽してませんでしたか?そして女の年取りだろうが私が用意しないとご飯食べれませんけど?」

と心の中で叫んでいたのでした😖

1月10日は110番の日です

本日1月10日は110番の日です。
御存じでしたか❓❓

市の防犯メールにて110番の正しい利用についての通知がありましたので共有したいと思い、ブログに載せます。

1月10日は110番の日です。
110番は事件・事故等の緊急時に警察官がいち早く現場に駆けつけるための電話です。
緊急ではない用件で110番にかけると、その分事件・事故の電話がつながりにくくなります。
緊急ではない問い合わせ、要望及び相談は、各種相談電話または最寄りの警察署、交番・駐在所にお願いします。

[110通報のポイント]
・いつ(時間)
・どこで(住所、目標物)
・だれが(本人、家族など)
・何があったか(事故)
・どうなっているか(現在の状況)

新年あけましておめでとうございます🎍

新年明けましておめでとうございます。🎍
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

舞石企業グループ一丸となり、全力を尽くしますので引き続きご支援をいただきますようお願い申し上げます。

年末年始休暇のお知らせ

今年も残すところ、あと4日となりました

年末が近づいてくると、年の初めに立てた自分の目標は達成できたかどうか、
やるべきことはしっかりやれたかなど、一年を振り返る機会が多くなりますね

さて、弊社の年末年始休暇のお知らせです

本社は、12月29日~1月8日まで年末年始休暇となります
※舞石組2階事務所は1月7日(日)までの休暇で、8日(月)から通常稼働となります

少し早い挨拶になりますが、今年も1年、工事でご迷惑をおかけした近隣住民のみなさん、
ご理解ご協力本当にありがとうございました

来年もどうぞよろしくお願いいたします😌

白鳥🦢さん優先です

現場事務所へ向かう農道を走っていると・・・
目の前を白鳥🦢さんが道路を渡っているところでした😲

渡り終えるまで静かに見守り
無事に渡り終えたところをパシャリ📷

そして、なんとΣ(・ω・ノ)ノ!
帰りも道路を渡っているところで通行止めでした(◎_◎;)

車が近づいても逃げようともせず、ちょっと心配になります😖

今日は何の日?

いよいよ街がクリスマス🎄仕様になり
1年の終わりを一気に感じる季節になりました
ただ、そんな年の瀬の割に日中が暖かくて🌞
今年の夏の高温がそのまま残っているかのような・・・
今年の気候はちょっと特別な気がします💦

さて本日「12月12日」
語呂合わせから〇〇の日、というのがあるのかな❓と興味本位で調べてみました😁

「漢字の日」「バッテリーの日」
他には「明太子の日」「ダズンローズデー」など

『漢字の日』
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。

『バッテリーの日』
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。

『明太子の日』
山口県下関市の明太子専門業者・前田海産が制定。
1914年のこの日の関門日日新聞で、日本で初めて「明太子」という名称が新聞で使われた。

この日とは別に1月10日も「明太子の日」になっている。