鳥のお遊戯会🐦

今日は穏やかな天気☀でしたね❣️

夕方、ゴミを捨てに外に出たら、何やな賑やかな鳥🐦の鳴き声が😮
事務所の裏の田んぼで、すごい数の鳥達が一斉に飛び立ったり、また田んぼに戻ったり・・
田んぼにいる写真は鳥と同化してて分かりづらいですね💦
これはムクドリ?でしょうか❓

まるでお遊戯会のようでした(〃艸〃)

2月14日は何の日かご存じでしょうか?

みなさん、2月14日は何の日かご存知でしょうか?

「はーい!もちろん知ってます!バレンタインデー(・∀・)」
ピンポ~ン!・・・と言いたいところですが・・・。
2月14日は「ふんどしの日」でもあるのです😮

2月14日がなぜ「ふんどしの日」なのか❓
2(ふん)、14(どし)という、語呂合わせからきているそうです。ご存知ない方も多いと思いますが、日本記念日協会からも正式に認定された記念日なのだそうです‼️

「ふんどし」というと、祭りなどで男性が着けているイメージですが、近年は日常使いできる、オシャレなデザインのものや女性用のふんどしも販売されています。

着け心地がよく、一度履くとやみつきになる人も多いのだとか。

この投稿をきっかけに記念日が知られれば、ふんどしを試してみる人が増えるかもしれませんね!🤗

今日は「大寒」です

今日は、2023年1月20日(金)、
二十四節気の「大寒(だいかん)」です。


大寒とは、一年で最も寒いとされる期間です。
2023年の大寒の始まりは、1月20日(金)。
そこから~2月3日(金)までの15日間が「大寒期」とされます。

20日の大寒を境に気温は大幅に下がり、来週にかけては今冬一番の寒波となるようです…❄️☃️

我社は除雪業務の委託を受けておりますが、とても穏やかな日が続き、除雪機械の未稼働日が続いております。
日常生活においてはとても良い日ではありますが😖
発注者様より週末から来週にかけて天候の悪化が見込まれており、一関地域でまとまった降雪があるのかは分からないが除雪状況を見ながら除雪、凍結防止剤散布の出動をと連絡が入りました。
除雪車の走行速度は遅いですが、みなさまが安全に道路を走るための作業ですので、ご理解とご協力をお願いします。

雪道は、予想以上に路面が滑るという意識を持って運転することが大切です。
急な車線変更や急ブレーキ、急アクセルなど、”急”のつく運転は避け、慎重な運転を心がけましょう。

「小正月」とは?

1月だというのに​冬らしくない天気(≧﹏ ≦)
どうなってるんでしょう😖
お正月気分もそろそろ終わりを迎えますね。

1月15日は「小正月」
新暦のお正月の締めくくりの日


お寺や神社では、お正月飾りや古いお札を焼く「どんど焼き」、
お焚き上げが行われ、年神様が天にお帰りになる日。

小正月は女正月ともいい、お正月からいろいろ多忙だった奥さんをいたわって、休ませてあげる意味もあるそうです。
みなさん、たまにはお母さん、奥さんを休ませてあげて食事にでも連れてってあげてくださいね!

ここからは筆者の愚痴になりますが(笑)
嫁に嫁いで20数年・・。小正月は女正月だから女は休む日、そしてお正月と同じように茶碗蒸し等御馳走を食べるのよ、と姑から言われました。あれ?嫁に作らせて自分が休む日?私の方がずっと年末から年始にかけてバタバタなんですが💦
姑さん、ほぼほぼ休んでませんか?嫁はいつ休むんじゃ~😫と大声で叫びたい・・・。

新年のご挨拶

2023年の新春を迎え 謹んで年頭のごあいさつを申し上げます

旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます

また 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けておられる皆様におかれましては 心よりお見舞い申し上げます

昨今 新たな変異株による感染の再拡大が懸念されておりますが この状況が一日も早く解消され 平穏な日々が戻りますよう強く願っております

大変な時期ではございますが 未来に芽吹き 花開けるよう 令和5年も役員・社員一丸となって努力してまいります

より一層のご支援 お引立てを賜りますようお願い申し上げます

皆様のご健康とご多幸をお祈りし 新年のご挨拶とさせていただきます

勤労者退職金共済機構より表彰されました

福利厚生の一環として加入している建設業退職金共済制度について、普及活動や適正な履行の確保の推進に尽力したとして、勤労者退職金共済機構より表彰状と記念品をいただきました。

これからも建設業退職金制度の普及に貢献してまります。

「建設業退職金共済制度」とは、事業主が労働者の建設現場で働いた日数に応じて掛金を納付していき、退職金の積立をする制度です。
「320円の証紙」を購入し手帳に貼っていくのですが、一人ひとり共済手帳(下記写真)があり、今までにかけてきた枚数を確認することができます。

我社では福利厚生の一環として昭和56年から加入しております。

「建退共」の制度について詳しく調べようと検索していると面白いものを見つけました👍

建退共川柳コンテスト

「やりがいも 退職金も 増えていく」

「建退共 暮らしを支える 設計図」

「将来は すごく助かる 建退共」

「安心の 三二〇(さんびゃくにじゅう) 積みあがる」

「あってよかった 建退共」

「建物も 未来の備えも 盤石に」

「将来は 貯金に回す 建退共」

「いつの間に・・・⁉ 老後に努力 報われる」

「人生の 基礎を固めて 足場組む」

「その証紙 未来に残す 感謝状」

「建退共 小さな証紙 大きな安心(字余り)」

建設業以外の方には興味のないお話かもしれませんが、福利厚生が充実している環境で一緒に働きませんか‼️

 

いよいよ冬到来⛄

朝晩、めっきり冷え込むようになりました。
外が暗くなってきたな・・と思ったら、あれ?雪が降ってる❓
いよいよ初雪が舞降りました⛄(初雪で合ってますかね?)

事務所の中から雪が降ってる様子を撮影試みたけど、思ったように雪って映らないですね💦

比較的 暖かな日々が続いてた中で、急な寒波に秋の名残も包んでしまうような冬到来です‼️
師走に入るとなぜか・・・人の心も忙しくなり、時はいつも平等に過ぎて行くはずなのに
心が忙しくなるのは今年一年の心の調整が行われるからかもしれません。

新しい年をお迎えするにあたり、今年のうちに・・・って気持ちが忙しくなるのですね(;’∀’)

忙しい…とは
「心を亡くす」と書きます。
心亡くす事は
心を忘れてしまう事
忙しさに心を亡くしてしまわないように、忙しくて大事な事を忘れてしまわないように
心ここに 丁寧に過ごしていきましょう🎵
(*˘︶˘*).。.:*

今日は何の日❓

本日11月22日は、語呂合わせから『いい夫婦の日』と言われています。
普段感謝の気持ちを伝えられないでいますが、伝えられたらいいと思うけど、、、
照れちゃいます?😘

そして、「いい夫婦の日」が浸透しすぎて他の記念日を忘れていませんか?

11月22日はワンワン🐶、ニャーニャー🐈にちなんだ「ペットに感謝する日」です。
パートナーよりもまずペットに感謝しましょう!笑
私の場合は、こちらがメインです(〃艸〃)

どちらにせよ、感謝の気持ちを忘れない、ということが重要だと思っています。

「幸せを『幸せだ』と感じる心が無ければ、幸福になれない」と。
自分が生きてる事に感謝し、そして周囲の人に支えられていることに感謝する気持ちを忘れないことが大切ということですね。

皆さん素敵な1日をご夫婦で(独り身の方も)お過ごし下さい🍻🥰

住宅祭2022

10月29日(土)・30日(日)、『住宅祭2022』が一関市総合体育館にて行われました。
【災害に強い住まいづくり】をテーマに4年ぶりの開催です🏡


我社では土曜日に常務、日曜日に社長がボランティアで参加しました。

秋晴れの気持ちの良い青空のもと、建設機械ふれあいコーナーでは沢山の人に参加して頂きました。

写真見てビックリΣ(・ω・ノ)ノ!毛皮❓とてもリアルですね😮

建設業ふれあい事業

岩手県建設業協会一関支部で、毎年市内の小・中学校を会場に
『建設業ふれあい事業』を開催されており、我社でも毎年参加させて頂いています。

社会と最も身近に接する場所である「現場」
(普段、子供たちにとっては興味があるのだが、危険をが伴うので近寄ってはいけないと思っている場所)
を公開し、好奇心あふれる子供たちと共に体験学習、勤労奉仕、親子現場見学会等、関心を深めてもらうことを目的に開催されています。

今年は一関市中里小学校の5・6年生を対象に開催されました。
仕事の内容を説明して興味を持たせて、建設業というものを理解してもらうために建設機械乗車体験したり、測量機器を使用した体験学習、現場実演等が行われます。